Friday, January 31, 2014

10. 酸素の発見

1772年8月、ジョーゼフ・プリーストリーは、ハッカの小さいな枝を、ろうそくとともに透明な、密閉された空間に入れた。ろうそくは空気を燃焼し尽くして間もなく消えた。27日後、消えたろうそくに彼がもう一度火をつけると、前はろうそくを維持しなかった空気の中でそれは見事によく燃えた。こうして、プリーストリーは、植物は何らかの形で空気の組成を変えることを証明した。1772年から別の有名な実験で、プリーストリーはネズミを空気に入ったの中に倒れるまで閉じ込めた。そして、植物と一緒に閉じ込めたネズミは生き残るということを発見した。こうした種類の観察がプリーストリーに、呼吸する動物や燃えているろうそくが取り去るものが何であれ、植物は空気の中にそれを復活させる、という興味深い理論を提供するように導いたーーーそれは、後にラボアジエによって新しく言葉が作られた「酸素」のことであった。

10. The discovery of oxygen

In august of 1771, Joseph Priestley put a small brunch of min into a transparent closed space with a candle that burned out the air until it soon went out. After 27 days, he lit the extinguished candle again and it burned perfectly well in the air that previously would not support it. So Priestley proved that plants somehow change the composition of the air. In another celebrated experiment from 1772, Priestley kept a mouse in a jar of air until it collapsed. He found that a mouse kept with a plant would survive. These kinds of observations led Priestley to offer interesting theory that plants restore to the air whatever breathing animals and burning candles remove --- what was letter coin by Lavoisier oxygen.

9. 紫色のもと

という色はしばしば権力象徴であるとみなされてきたが、紫を作り出すために使われる染料には、優雅な始まりがあったわけではなかった。地中海の海岸に沿って住んでいた古代な民族は、硬いを持った小さい動物であるアクキガイは空気や光に接触すると色を変える、強いにおいのする液体を放出する。この液体からその民族は染料を作り出した。その染料が作り出された場所を訪れれば、アクキガイの殻を今でもみろことが見るかもしれない。そのにおいがしないように願おう。

9. The origin of purple dye

The color purple has often been regarded as a symbol of wealth and power. But the dye used to produce it. Did not have a elegant beginning. An ancient people, living a long coast of the Mediterranean Sea first discovered how to make the dye from Murex snails, small sea animals with hard shells. Unlike other snails. Murex snails give off a strong-smelling liquid, that changes color when it comes into contact with air and light. From this liquid, the people produced the purple dye. If we visit the places, where the dye was produced, we might still be able to see the shells of Murex snails. Let us hope, we cannot smell them. 

第4話 「気をラクにもって…」


Wednesday, January 29, 2014

8. 紳士服と婦人服でボタンが違う理由

西洋の衣服は、男性用では右側にボタンがついている。男性の大多数が右利きであるため、これは都合がよい。彼らにとって、ボタンをかけるときに右手を使う方が簡単なのだ。それではなぜ、大部分の女性もまた右利きであるにもかかわらず、女性の衣服は左側にボタンがついているのだろうか。これは、一種の差別なのだろうか。実際には、女性のボタンが左側にあるには理由がある。昔は、ボタンは非常に高価なもので、とても裕福な家の女性には、彼女たちに服を着せる召使いがいた。その結果、召使いにとってそれをやりやすくするために、ボタンが右側につけられたものである。

8. Why the button is different in women's clothing and men's clothing

Western clothes have buttons on the right for men. This is convenient  the majority of men are right handed. It is easier for them to use the right hand when buttoning up. Why, then, do women's clothes have buttons on the left, even though most women are also right handed? Is this a kind of discrimination? In fact, there is a reason why women's buttons are on that side. In the past, buttons were quite expensive and only rich people could effort them. Women in such wealthy families had servants who dressed them. Therefore, to make it easier for the servants buttons were put on the left.  

7. 「熱い」か「辛い」か

英語を話す人たちが"hot"な食べ物について話す時、彼らはその食べ物がカレーのように香辛料がきいていると言っているのだろうか、それとも「ホット」コーヒーと言う場合に、食べ物の温度について話しているのだろうか。こうした"hot"という単語の2つの異なる意味は、日本人の学生にとってもややこしいように思われるかもしれないが、実際のところ、この単語は、体が香辛料や熱に反応する方法を言い表すのに適切なものである。簡単な説明は次のようになるだろう。私たちが食べたり飲んだりする時、口の中にある同じ神経が、食べ物の中の香辛料の化学物質と温度の上意の両方に反応する。従って、この英語表現は、人体についてのこの事実を反映しているのだ。

7. Hot or spicy?

When english speaking people talk about hot food, are they saying the food is spicy like curry, or are they talking about its temperature as an hot coffee. These two difference of "hot", may seem confusing to Japanese students. But as a matter of fact, the word is the right one for describing the way the body response to spice and heat. As simple explanation would go something like this: when we eat or drink, the same nerves in the mouth react both spicy chemicals in the food and to a rise in temperature. The english expression, therefore, reflects this fact about the human body.

6. 本当のほほえみはと偽りのほほえみ

ほほえみは、もはや本当の気持ちを隠すのに効果的な方法ではないのかもしれない。本当のほほえみと偽りのほほえみでは、異なる筋肉が使うと出張してる心理学者もいる。たとえば、本当のほほえみの場合、目を囲んでいる筋肉ぴんと張るのだが、ほおの筋肉は上方にの端を引っ張る。一方で、偽りのほほえみの場合、まゆの間の筋肉がわずかに動くのだが、口の周りの筋肉は唇の端を下方に引っ張る。もし心理学者のこの出張が真実であること証明されたら、おそらく人々は、自分が何を言うかを気にすることがより少なくなり、ほほえむ際にどの筋肉を使うべきかをもっと気にするようになるだろう。

6. The true and false smiles

The smile may no longer be an effective way, to mask one's true feelings. Some psychologists have claimed that true smiles and false smiles use different muscles. For example, in the true smile, the muscles surrounding eyes tighten, while the cheek muscles pull the corners of the lips upward. On the other hand, in the false smile, the muscles between the eyebrows moves slightly, while the muscles around the mount pull the corners of the lips downward. If the psychologists' claim is proven to be true, perhaps people worry less about what they say, and more about which muscles to use when the smile.  

第3話「人生の満足度を上げるコツ」


第2話「人をほめられる人が賢者」


第1話 「努力してこそ凡人になれる」


語彙1〜10

  1. 思いの半分も答えてくれれば、御の字だと思っていた。
  2. テキもなかなかわかってきたじゃないか、とまんざらでもない気持ちだった。
  3. 私は人生に、腹八分目主義を貫いてきた。
  4. それ以上望むのは欲深すぎる。
  5. 70%, 60%, 50%だんだん大甘になってきた。
  6. お釣りがくるほどの大合格というわけである。
  7. コースの中においしい老舗を必ず組み込み、お昼をそこで舌鼓を打つのだ。
  8. 眠れなくなったり神経が過敏になった人.
  9. 五月の朝の新緑と薫風は、私の生活を貴族する。
  10. 染料して使うと面白い模様ができます。
  11. 彼女の考えは首尾一貫している。
  12. 神があなたを祝福してくらますように。(神の恵み

Tuesday, January 28, 2014

5. ジェスチャーの違い

身ぶりは、異なる文化においては異なる意味を持つことがあり、こうした合図を誤解することは、時としてやっかいなことになりかねない。私はかつて、今まで決して忘れたことのない経験をした。数年前、私は外国人の学生の小グループを京都へ連れて行った。私は人差し指で数えたが、これは日本で普通のことである。しかし、学生の一人が黙ってしまい、困惑しているように見えた。どうしたのかと彼に聞いた時、彼は答えた。「私の国では、目で人を数えます。指は豚を数えるのに使うのです。」

5. Differences in gesture

Physical gestures may have different meanings in different cultures, and misunderstanding in these signals can sometimes be embarrassing. I once had an experience, which i have never forgotten. Some years ago, i took a small group of foreign students to Kyoto. I counted them with index finger, which is common in Japan. But one of them, became quiet and looked puzzled. When i asked him, what was the matter, he replied, "in my country, we count people with our eyes. We use our fingers to count pigs."

4. オオカミの子育て

オオカミには、子供を育てるのにおもしろいやり方がある。のオオカミは、出産をする準備ができると穴を掘る。この穴の中で雌は赤ん坊を産む。これらの赤ん坊の世話をしている間に、他のオオカミが雌に食べ物を運んでくる。赤ん坊が少し大きくなったあとは、母親は、群れの他の仲間と狩りをするために出かける間、赤ん坊をあとに残していくことができる。その場合には、母親の代わりに、他の雌が子どものオオカミを守るためにあとに残ることになる。

4. The child rearing of wolf

Wolves has an interesting way of raising their young. When a female wolf is ready to give birth, she digs a hole. Within this hole, she has her babies. While she is taking care of these babies, other wolves bring her food. After they get a little older, the mother can leave them while she goes off to hunt with other members of the group. Then, instead of the mother, another female will stay behind to guard the young wolves. 

3. お茶の種類

緑茶には、日本における長い歴史と、日本文化との強い結びつきがある。このため、緑茶は日本に特有の食物から作られていると思う人がいるかもしれない。しかし、すべての緑茶は、その色あるいは味がどんなものかは問題ではなく、同じ食物から作られている。それでは何が味や色における違いをもたらすのか。それらは、実際のところ、お茶を育て、お茶が撮み取られたあとに処理される、さまざまに異なる方法の結果なのである。

3. Green Tea

Green tea has a long story in Japan and strong ties with Japanese culture. Because of this, one might think that green tea comes from plant unique to Japan. However, all tea no matter what its color or taste comes from same plant. Then what causes the differences in taste and color. They are, in fact, the result of different ways of growing the tea and treating it after it is picked. 

Essays 1 to 10


  1. Discipline transformed the child.
  2. Is alcohol, for instance, a food, a drug or a poison.
  3. A man of insight.
  4. He is in high spirits today.
  5. The formed a strong bond of friendship. 
  6. The land is highly cultivated with potatoes and onions.
  7. A nuclear power plant.
  8. This custom is quite peculiar to Japan.
  9. Go at once, otherwise you will be lost.
  10. in the cause of justice. 
  11. She goes off to hunt with other members.
  12. I can give you a lift home if you like.
  13. Breeding counts for more than birth.
  14. She turned and addressed me in French.
  15. This bill will have a great impact on our daily lives.
  16. He is undergoing surgery for heart problem.
  17. His opinions don't count.
  18. He has a very mild manner.
  19. He was puzzled about what to answer.
  20. I can't understand the psychology of adolescent
  21. It's a trivial matter.
  22. The are subtle differences between the two words.
  23. I felt faint with hunger.
  24. I missed the train. Kate gave me a ride, though.
  25. He had a prejudice agains women drivers.
  26. He poured a cup of tea for me.
  27. I cannot afford to buy a new car.
  28. I wish you both happiness and prosperity.
  29. I regarded your offer as joke.
  30. I like the Mediterranean Sea the best.
  31. Murex snails give off a strong-smelling liquid.
  32. I hope everything everything will turn out well in the end.
  33. She is consistent in her opinions.  
  34. She observed that he would surely win.
  35. He lit the extinguished candle again.
  36. Priestley kept a mouse in a jar of air until it collapsed.
  37. What was letter coin by Lavoisier oxygen.

2. drugの定義

「薬」という言葉は、少量であっても、身体、心、あるいはその両方に変化をもたらすものならどんなものをも意味する。しかし、この定義は、薬と私たちが通常食物とみならしてものとはっきり区別してはいない。薬と毒の違いもあいまいである。薬はすべて、大量に使うと毒になり、そして多くの毒は注意深く調査された量であれば、有益な薬になる。例を挙げれば、アルコールは、食物なのか、薬なのか、それとも毒なのか。私たち使い方次第で、アルコール3つのうちどれにでもなりうる。

2. The definition of "drug"

The word "drug" means anything that, even in small amounts, produces changes in the body, the mind or both. This definition, however, does not clearly separate drugs from what we usually think of as food. The difference between a drug and a poison is also unclear. All drugs become poisons in large amounts, and many poisons are useful drugs in carefully controlled amounts. Is alcohol, for instance, a food, a drug or a poison. It can be any of the three, depending on how we use it. 

1. ビタミンCの働き

ビタミンCは、私たちを健康な状態に保つことにおいて、重要な役割を果たしている。たいていの哺乳動物は、自分の肝臓の中でビタミンCを作り出すため、その不足に苦しむことは決してない。しかし、奇妙なことに、人間や類人猿のような一部哺乳動物は、そうすることができないのである。この重要なビタミンが不足してしまうと、何が起こるだろうか。あなたは皮膚に、青黒いあざを見つけるかもしれない。歯が害を受ける場合もある。歯の周りのビンク色の部分が柔らかくなり、容易に出血してしまうかもしれない。これらは、たくさんの新鮮フルーツを食べる正当な理由のうちの二つにすぎない。

Monday, January 27, 2014

1. Vitamin C

Vitamin C plays an important role in keeping us healthy. Most mammals produce it in their livers, so they never suffer from a lack of it. Curiously, however, some mammals, such as humans and apes, cannot do so. What happens when you lack this important vitamin? You might see blue-and-black marks on your skin.Your teeth could suffer too: the pink area around them become soft and bleed easily. There are just a couple of good reasons to eat plenty of fresh fruit.